鹿島神宮

かしまじんぐう

鹿島神宮(かしまじんぐう)は、茨城県鹿嶋市にある神社。式内社(名神大社)、常陸国一宮(いちのみや)。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。

日本全国に約600社ある鹿島神社の総本社である。千葉県香取市の香取神宮、茨城県神栖市の息栖神社とともに東国三社(とうごくさんしゃ)の一社に数えられる。

概要

関東地方最古の神社の一つとされ、皇室や藤原氏、歴代の武家政権から篤い崇敬を受けてきた。特に、古くから朝廷による東国(関東・東北地方)経営の拠点として重要視された。

主祭神である武甕槌大神が「武の神」として信仰されたことから、中世以降は武士の崇敬を集め、武道(特に剣術)の道場では鹿島神宮の「鹿島大明神」の掛け軸が祀られることも多い。

明治時代以前に「神宮」の称号で呼ばれたのは、伊勢神宮、香取神宮、そして鹿島神宮の三社のみであり、その格式の高さを示している。

祭神

主祭神

  • 武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)

相殿神

  • 経津主神(ふつぬしのかみ) – 香取神宮の主祭神
  • 天児屋根命(あめのこやねのみこと) – 藤原氏の祖神
  • 比売神(ひめがみ) – 天児屋根命の妃

武甕槌大神は、日本神話の「国譲り」において、天照大御神の命を受け、経津主神(香取神宮祭神)とともに出雲に降り立ち、大国主神と交渉して国譲りを成し遂げたとされる神である。雷神、剣の神、武の神としての神格を持ち、相撲の祖とも言われる。

歴史

創建

社伝によれば、初代神武天皇の即位元年(紀元前660年)に創建されたとされる。神話では、神武天皇が東征の際に武甕槌大神の神剣(布都御魂剣、ふつのみたまのつるぎ)によって助けられたと記されている。

古代

古代において、大和朝廷が東国を平定する上で重要な拠点とされた。『万葉集』には鹿島神宮を詠んだ歌が複数収められている(「鹿島の神」)。

奈良時代には、藤原氏が氏神として崇敬した。これは、武甕槌大神が藤原氏の祖神である天児屋根命とともに天孫降臨に随伴したとされる神話に基づく。このため、奈良に春日大社が創建される際、鹿島の武甕槌大神が分霊され、第一殿に祀られた。

平安時代の『延喜式神名帳』では「常陸国鹿島郡 鹿島神宮」として名神大社に列せられ、全国でも数少ない「神宮」の称号を記された。

中世・近世

武神であることから中世以降は武家の信仰を集め、源頼朝、足利将軍家、徳川将軍家などが篤く崇敬し、社殿の造営や社領の寄進を行った。

剣豪・塚原卜伝(つかはら ぼくでん)は鹿島神宮の神職の家に生まれ、鹿島の神から「一之太刀」(いちのたち)の奥義を授かったと伝えられる。

江戸時代には、現在の主要な社殿の多くが徳川家によって寄進・造営された。

境内

広大な境内は森に覆われ、パワースポットとしても知られている。

主な社殿

  • 本殿・拝殿・幣殿(重要文化財)江戸幕府2代将軍・徳川秀忠によって元和5年(1619年)に奉納された。
  • 楼門(重要文化財)元和5年(1619年)に本殿などが造営された際、それまでの本殿(慶長10年・1605年、徳川家康奉納)を移築したものである。
  • 奥宮(重要文化財)慶長10年(1605年)、徳川家康が関ヶ原の戦勝御礼として奉納したもので、当初の本殿である。

主な見どころ

  • 要石(かなめいし)地震を起こす大鯰(おおなまず)の頭を押さえつけていると伝えられる霊石。地上に見えている部分はごく一部で、徳川光圀(水戸黄門)が掘らせたものの、根元を見ることができなかったという伝説が残る。香取神宮には鯰の尾を押さえる要石があるとされる。
  • 御手洗池(みたらし いけ)湧き水による池で、澄んだ水をたたえている。大人が入っても子供が入っても水面が乳の高さに留まるという「七不思議」が伝わる。
  • 鹿園(ろくえん)神の使い(神鹿)とされるニホンジカが飼育されている。

主な祭事

  • 祭頭祭(さいとうさい)(3月9日)カラフルな衣装をまとった人々が、樫の棒(祭頭囃棒)を組ませ合いながら街中を練り歩く、勇壮な祭り。
  • 御船祭(みふね まつり)(12年に一度、午年)武甕槌大神が東国平定のために船出したという神話にちなむ。天皇の勅使を乗せた御座船(ござぶね)をはじめとする約100艘の船団が、水上を行き交う盛大な祭りで、国の選択無形民俗文化財に指定されている。

文化財

国宝

  • 直刀 黒漆平文大刀拵(ちょくとう くろうるしひょうもんたちごしらえ)全長約2.7メートルの非常に長い直刀で、奈良時代初期の作とされる。

重要文化財(国指定)

  • 鹿島神宮 4棟(本殿、拝殿、幣殿、楼門)
  • 鹿島神宮 1棟(奥宮)
  • 梅竹蒔絵鞍(ばいちくまきえ くら)
  • 鹿島神宮文書(もんじょ)

交通アクセス

  • 鉄道
    • JR鹿島線「鹿島神宮駅」より徒歩約10分。
  • バス
    • 東京駅八重洲口より高速バス「かしま号」で約2時間、「鹿島神宮」バス停下車。
  • 自動車
    • 東関東自動車道 潮来ICより約15分。

外部リンク

この記事の著者

男の感性に火をつける、ライフスタイルWEBマガジン「GENTS-ジェンツ-」運営。
40代を中心とした大人世代に向けて、茨城県南エリアの情報を本当に良いと感じたものだけを厳選して紹介しています。

コメントをお願いしいます!

コメントする

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約が適用されます。
※コメントは編集部の承認を経て掲載されます。
※コメントの投稿前には 利用規約 の確認をお願いします。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)