長岡まつり大花火大会(ながおかまつりだいはなびたいかい)は、新潟県長岡市の信濃川河川敷で毎年8月2日・3日の2日間にわたって開催される、国内有数の大規模な花火大会です。通称「長岡花火」として親しまれています。
この大会は、秋田県の「大曲の花火」、茨城県の「土浦全国花火競技大会」とともに「日本三大花火大会」の一つに数えられます。しかし、他の二大会が花火師の技術を競う「競技大会」の性格が強いのに対し、長岡花火は明確に「慰霊と平和への祈り」を目的とする「祈りの花火」であることが最大の特徴です。

概要
長岡花火の開催日は、歴史的な悲劇と深い結びつきがあります。
- 開催時期と場所:
毎年8月2日・3日の2日間、信濃川河川敷(長生橋下流)を舞台に開催されます。
- 「祈りの花火」の起源:
1945年(昭和20年)8月1日深夜、長岡市は激しい空襲に遭い、市街地の約8割が焼け野原となり、多くの市民が犠牲となりました。この悲劇を忘れないため、空襲の翌年(1946年)8月1日に「長岡復興祭」が開催されたのが現在の「長岡まつり」の起源です。
- 込められたメッセージ:
大会は、戦災殉難者への慰霊、復興に尽力した先人への感謝、そして恒久平和への願いを込めて続けられています。8月1日は平和祭として慰霊の行事が行われ、2日・3日の夜に大花火大会が開催されます。
歴史
- 明治12年(1879年):
長岡で初の花火大会が、千手町八幡様のお祭りで遊郭関係者らの協賛により開催される。(長岡花火の起源)
- 昭和20年(1945年)8月1日:
長岡空襲により市街地が壊滅的な被害を受ける。
- 昭和21年(1946年)8月1日:
空襲から1年後、戦災からの復興を願う「長岡復興祭」を開催。(現在の長岡まつりの前身)
- 昭和23年(1948年):
空襲の翌日となる8月2日・3日を花火大会の日と定め、慰霊と復興の願いを込めた祭典として開催されるようになる。
- 昭和26年(1951年):
戦後初となる正三尺玉の打ち上げに成功。祭典の名称を「長岡まつり」に改称する。
- 平成17年(2005年):
中越地震からの復興を象徴する復興祈願花火「フェニックス」の打ち上げを開始。
- 現在:
毎年100万人以上が訪れる日本を代表する花火大会として、そのメッセージを世界に発信し続けている。
主なプログラムと見どころ
日本一の大河である信濃川の広大な河川敷を最大限に活かした、他に類を見ないビッグスケールな花火が長岡花火の魅力です。
- 正三尺玉(しょうさんじゃくだま)
- 長岡花火の代名詞。玉の直径が約90cm(3尺)にもなる超大玉花火で、約600m上空で開花し、その大きさは直径約650mに達します。複数発打ち上げられるその迫力は圧巻です。
- 復興祈願花火「フェニックス」
- 2004年の中越地震からの復興を願い、2005年から打ち上げられている名物プログラムです。
- 平原綾香の「Jupiter」に合わせた超ワイドスターマインで、その打ち上げ幅は約2kmに及びます。「何度被害に遭っても不死鳥のように甦る」という復興のメッセージを夜空に表現します。
- ナイアガラ大瀑布
- 信濃川にかかる長生橋や大手大橋から流れ落ちる仕掛け花火。川面に映る光の筋と合わせて、雄大な景観を作り出します。
- 米百俵花火・尺玉100連発
- 長岡の精神的支柱である「米百俵の精神」にちなんだプログラム。尺玉(10号玉)が大量に連発される壮大なフィナーレを飾る花火の一つです。
動画
外部リンク
コメントをお願いしいます!