記事を探す
運営・お問い合わせ
ごじゃっぺは、茨城県を中心に北関東地域で広く使用されている方言で、いい加減、まぬけなどの否定的な意味を広く表す言葉である。茨城弁を代表する基本語彙として知られている。
ごじゃっぺには、相手や第三者に対して否定的な評価を下す際に用いられ、標準語では「まぬけ」「頭が悪い」といった意味に相当する。また、でたらめやいい加減といった意味でも使用される。
この言葉の特徴は、その意味の幅広さにある。人物に対しては「バカ」や「アホ」に近い意味で使われ、言動に対しては「いい加減なことを言う」という意味で用いられる。さらに、何かの結果や文章などが「支離滅裂」「意味不明」「理解不能」である場合にも使用される。
栃木県では「うそ」という意味でも使われることがある。
典型的な使用例としては、「あの野郎はごじゃっぺだからな」という表現があり、これは「あいつは頭が悪い」「あいつはまぬけだ」という意味になる。また、相手を叱る際に「ごじゃっぺ!」と単独で使用することもあり、この場合は「バカ!」「アホ!」という意味合いになる。
ごじゃっぺを省略した「ごじゃ」という表現も存在し、これは「バカ」や「アホ」とほぼ同じニュアンスで使用される。さらに強調した表現として「ろくじゃ」という言葉もあり、これは「ごじゃ」よりもさらに程度の激しい場合に使われる表現である。
語源については諸説あり、元弘道館師範・宍戸藩指南役の家系出身者によると、「強情っ張り」が変化したものとされている。強情を張ってゴリ押しして話をご破算にする様子から、わがまま、無茶苦茶、いい加減、適当などの意味が追加されていったと考えられている。
ごじゃっぺは茨城県を中心に北関東で使用されており、茨城県のほか栃木県でも広く使われている。茨城県内では、霞ヶ浦や北浦、利根水系や那珂川水系の大小河川、筑波山系や八溝山系によって地域が隔てられている関係で、県南・県北・県西・鹿行各地域で文化や方言に微妙な差がある。
類義語として「でれすけ」という言葉があるが、でれすけは「要領が悪い」「仕事が遅い」「不器用」「ミスが多い」「なまけもの」といった意味で使われることが多く、ごじゃっぺとは明確に意味が異なる。でれすけはもともと「好色でだらしのない人。しまりのないのろい男」という意味で、明治初期に三遊亭円朝の落語で使われたと言われており、そこから「だらしない奴」「いい加減な奴」と意味が広がっていった。
ごじゃっぺという言葉は、東京なら「ろくでなし」、大阪なら「あほんだら」に相当する表現である。音の響きはかわいらしいが、実際の意味は否定的であるため、茨城県の人との会話では注意が必要とされている。
この言葉は茨城県のアイデンティティを表す方言として、地域文化の重要な一部となっている。
「ごじゃっぺ」について、誤字脱字や情報の追加・修正など、改善のご提案をお待ちしています。
コメントをお願いしいます!