音の余白に男の知性が滲む─Virtus Classics、21の私的時間

音の余白に男の知性が滲む─Virtus Classics、21の私的時間

目立たない、だが深く残る。Virtus Classicsがこの春一挙に解禁した21タイトルには、そんな“静かな凄み”が息づいている。音楽の本質を見つめるその姿勢は、まさに大人のクラシック。ガロワ、瀬尾和紀、菊地裕介、伊賀&山口…技巧と感性が交差する名演が、音の輪郭と空気の振動をもって男の夜に寄り添う。

CREDIT:文/TAYAMA.M(GENTS)

知って聴くか、感じて味わうか──Virtus Classicsが開いた“21の扉”

Virtus Classicsは、目立つためのレーベルではない。響きを愛し、楽曲の“語り直し”を続けてきた硬派な存在。創設者はフルーティスト瀬尾和紀。2013年の立ち上げ以来、知られざる佳曲や編曲作品に光を当て続けてきた。

そして2025年春、そのアーカイブの中から21タイトルがサブスク解禁。名よりも“音の格”で選び抜かれた演奏群は、喧騒を離れた一人の時間に、じわりと染み込んでくる。


フルートの語り部、パトリック・ガロワの円熟

「ガロワの芸術」と題された三部作──そこには、かつて“フルート界の貴公子”と称された男の今がある。卒業試験曲、フランス・ロマン派、近代ソナタ。いずれも録音されることのなかった名曲たちを円熟のトーンとともに描き出す。

パートナーは愛弟子・瀬尾和紀。ガロワのためのピアニストであり、同時にこの録音のプロデューサーでもある。息の合った二人のやりとりが単なる演奏ではない“対話”として聴こえてくるのが素晴らしい。

PICK UP!!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)